X-Git-Url: http://www.chiark.greenend.org.uk/ucgi/~ianmdlvl/git?a=blobdiff_plain;f=po4a%2Fja%2Fbest-pkging-practices.po;h=15cd57b83dea9dc250a65987f5487ea4753475b8;hb=8334a1a3e21d6fa6e75cd553cb346728f670fad2;hp=ab673c058bc94fe0ae978faf5e4f1cb7e6110fdf;hpb=7591bea50ee8efbb0d30e573e40528b437c68e73;p=developers-reference.git diff --git a/po4a/ja/best-pkging-practices.po b/po4a/ja/best-pkging-practices.po index ab673c0..15cd57b 100644 --- a/po4a/ja/best-pkging-practices.po +++ b/po4a/ja/best-pkging-practices.po @@ -5,7 +5,7 @@ msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: developers-reference 3.4.7\n" "POT-Creation-Date: 2011-10-12 09:49+0300\n" -"PO-Revision-Date: 2011-10-16 19:27+0900\n" +"PO-Revision-Date: 2011-12-04 17:07+0900\n" "Last-Translator: Hideki Yamane \n" "Language-Team: Debian JP Project \n" "Language: Japanese\n" @@ -481,7 +481,6 @@ msgstr "" #. type: Content of:
#: best-pkging-practices.dbk:225 -#, fuzzy msgid "" "The synopsis functions as a phrase describing the package, not a complete " "sentence, so sentential punctuation is inappropriate: it does not need extra " @@ -489,10 +488,10 @@ msgid "" "initial indefinite or definite article — \"a\", \"an\", or \"the\". Thus for " "instance:" msgstr "" -"概要は、完全な文章ではなくパッケージを記述するフレーズとして機能します。" -"最後のピリオド" -"\"a\", \"an\", or \"the\". " -"つまり、例えば以下のようになります:" +"概要は、完全な文章ではなくパッケージを記述するフレーズとして機能します。ですので、" +"句読点は不適切です: 追加の大文字や最後のピリオドは不要です。また、最初の不定冠詞や" +"定冠詞 — \"a\", \"an\", or \"the\" を削る必要があります。つまり、例えば以下のよう" +"になります:" #. type: Content of:
#: best-pkging-practices.dbk:231 @@ -566,7 +565,7 @@ msgid "" "role for the suite." msgstr "" "パッケージ名は、スイート" -"用の役割を提供します。" +"に対する役割を提供しています。" # type: Content of:
#. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -583,6 +582,9 @@ msgid "" "needed to let the user decide whether to install the package. Assume that " "the user has already read the package synopsis." msgstr "" +"長い説明文は、ユーザーがパッケージをインストールする前に利用可能な最初の情報" +"です。ユーザーがインストールするか否かを決めるのに必要な情報を、すべて提供する" +"必要があります。ユーザーがパッケージの概要を既に読んでいると仮定してください。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -599,6 +601,10 @@ msgid "" "accomplish? It is important to describe this in a non-technical way, unless " "of course the audience for the package is necessarily technical." msgstr "" +"長い説明文の最初の段落は、以下の質問に答えている必要があります: このパッケージは" +"何をするの? ユーザが作業を完了するのに、どのタスクが役に立つの? ─ 技術寄り" +"ではない書き方でこれを記述するのが重要です。もちろんパッケージの利用者が必然的に" +"技術者ではない限り、です。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -611,6 +617,12 @@ msgid "" "packages in some way that is not handled by the package manager (e.g., this " "is the client for the foo server)?" msgstr "" +"続く段落は以下の質問に答える必要があります: 何故私はユーザーとしてこの" +"パッケージを必要とするの? パッケージは他にどんな機能を持っているの? 他の" +"パッケージと比べて、どんな特別な機能や不足している部分があるがあるの? " +"(例: X が必要な場合、代わりに Y を使いましょう) このパッケージはパッケージ" +"マネージャーで管理していない、何らかの方法で他のパッケージに関連している? " +"(例: これは foo サーバのクライアントです)" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -676,8 +688,8 @@ msgid "" "If this package should not be installed directly, but is pulled in by " "another package, this should be mentioned." msgstr "" -"パッケージが直接インストールされるべきではないが、他のパッケージから引き摺られる時には、" -"付記しておく必要があります。" +"パッケージが直接インストールされるべきではないが、他のパッケージから引っ張って" +"こられる時には、付記しておく必要があります。" # type: Content of: <chapter><section><section><itemizedlist><listitem><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><itemizedlist><listitem><para> @@ -901,8 +913,8 @@ msgid "" "people who have provided notable help in making the package (e.g., those who " "have sent in patches)." msgstr "" -"<emphasis>何が</emphasis>変更されたかについて集中しましょう — 誰が、どうやって、いつ" -"は通常あまり重要ではありません。そうは言っても、パッケージ作成について明記すべき手助け" +"<emphasis>何が</emphasis>変更されたかについて集中しましょう — 誰が、どうやって、何時" +"なのか通常あまり重要ではありません。そうは言っても、パッケージ作成について明記すべき手助け" "をしてくれた人々 (例えば、パッチを送ってくれた人) を丁寧に明記するのを忘れないように" "しましょう。" @@ -933,7 +945,7 @@ msgstr "" "平易な英語を使いましょう。そうすれば読者の大半が理解できます。バグをクローズする変更を説明" "する際には略語や、テクニカルな言い方やジャーゴンを避けましょう。特に、技術的に精通していない" "と思われるユーザによって登録されたバグをクローズする際には気をつけましょう。礼儀正しく、断言" -"しないように。" +"をしないように。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -944,17 +956,19 @@ msgid "" "and every last one of the changed files, especially if the change was small " "or repetitive. You may use wildcards." msgstr "" +"時折、changelog エントリに変更したファイルの名前を頭に付けたくなることがあります。" +"ですが、個々のすべての変更したファイルを一覧にする必要性はありません。特に変更点が" +"小さくて繰り返される場合です。ワイルドカードを使いましょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:466 -#, fuzzy msgid "" "When referring to bugs, don't assume anything. Say what the problem was, " "how it was fixed, and append the closes: #nnnnn string. See <xref linkend=" "\"upload-bugfix\"/> for more information." msgstr "" -"バグについての仲裁を行う際には、何も仮定しないようにしましょう。何が問題だったのか、どうやって" +"バグに触れる際には、何も仮定しないようにしましょう。何が問題だったのか、どうやって" "それが直されたのかについて言い、closes: #nnnnn の文字列を追加しましょう。詳細については " "<xref linkend=\"upload-bugfix\"/> を参照してください。" @@ -975,6 +989,11 @@ msgid "" "systems. Do, however, mention if you change the location of a configuration " "file." msgstr "" +"changelog エントリは、一般的なパッケージ化の事柄 (ほら、foo.conf を探しているなら " +"/etc/blah にあるよ) を記載するべきでは<emphasis role=\"strong\">ありません</emphasis>。" +"何故なら、管理者やユーザは少なくとも Debian システム上でそのようなことがどのように" +"扱われるかを多少は知らされているでしょうから。ですが、設定ファイルの場所を変更" +"したのであれば、それは一言添えておくべきです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:483 @@ -983,6 +1002,9 @@ msgid "" "actually fixed in the same package revision. Closing unrelated bugs in the " "changelog is bad practice. See <xref linkend=\"upload-bugfix\"/>." msgstr "" +"changelog エントリでクローズされるバグは、実際にそのパッケージリビジョンで修正" +"されたものだけにすべきです。changelog で関係ないバグを閉じるのは良くない習慣です。" +"<xref linkend=\"upload-bugfix\"/> を参照してください。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -998,6 +1020,16 @@ msgid "" "actual changes in the package. See <xref linkend=\"bug-answering\"/> for " "more information on how to use the bug tracking system." msgstr "" +"changelog エントリは、バグ報告者との各種の議論の場 (foo をオプション bar " +"付きで起動した際にはセグメンテーションフォルトは見られません; もっと詳しい" +"情報を送ってください)、生命、宇宙、そして万物についての概要 (すいません" +"が、このアップロードに時間がかかったので風邪をひきました)、手助けの求め (" +"このパッケージのバグ一覧は巨大です、手を貸してください) に使うべきでは" +"<emphasis role=\"strong\">ありません</emphasis>。そのようなことは、大抵の" +"場合対象としている読者は気づくことが無く、パッケージで実際にあった変更点の" +"情報について読みたい人々を悩ますことでしょう。どの様にバグ報告システムを" +"使えばいいのかについて、詳細な情報は<xref linkend=\"bug-answering\"/>を" +"参照してください。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -1008,6 +1040,10 @@ msgid "" "version tracking now, it is enough to keep the NMUed changelog entries and " "just mention this fact in your own changelog entry." msgstr "" +"正式なメンテナによるアップロードの changelog エントリの最初で、non-maintainer " +"upload で修正されたバグを承認するのは、古い慣習です。今はバージョン管理を行って" +"いるので、NMU された changelog エントリを残しておいて自分の changelog エントリ中" +"でその事実に触れるだけで十分です。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -1065,6 +1101,8 @@ msgid "" "Overhaul which accomplished what? Is the mention of late night supposed to " "remind us that we shouldn't trust that code?" msgstr "" +"何をオーバーホールしてどうなったのですか? 深夜というのに言及しているのは、" +"私たちにこのコードを信用するなと言いたいのですか?" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -1076,11 +1114,11 @@ msgstr " * Fix vsync FU w/ ancient CRTs.\n" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:535 -#, fuzzy msgid "" "Too many acronyms, and it's not overly clear what the, uh, fsckup (oops, a " "curse word!) was actually about, or how it was fixed." -msgstr "略称が多すぎ、どうやって修正したのか" +msgstr "略称が多すぎます。そして、ええっと、fsckup (あぁ、ひどい言葉!) は実際" +"何だったのか、あるいはどうやって修正したのかがまったく明らかではありません。" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -1097,6 +1135,9 @@ msgid "" "this information; instead, use the bug tracking system. Secondly, there's " "no explanation as to why the report is not a bug." msgstr "" +"まず初めに、この情報を伝えるためにパッケージをアップロードする必要は、全く" +"ありません; 代わりにバグ追跡システムを使ってください。次に、何故この報告が" +"バグではなかったのかについての説明がありません。" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -1116,6 +1157,11 @@ msgid "" "well, you don't have to track bugs that they fixed ages ago in your " "changelog)." msgstr "" +"何らかの理由で以前の changelog エントリ内でバグ番号について触れていなかったとしても、" +"何も問題はありません。単にいつも通りに BTS でバグをクローズしてください。修正の記述が" +"既にあるものと考えて、changelog ファイルに触れる必要はありません (これは、開発元の" +"作者/メンテナによる修正にも同様に適用されます。彼らがずっと前に修正したバグを、" +"あなたの changelog 内で追いかける必要はありません)。" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -1136,9 +1182,8 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:566 -#, fuzzy msgid "Supplementing changelogs with <filename>NEWS.Debian</filename> files" -msgstr "<filename>NEWS.Debian</filename> ファイルで changelog を" +msgstr "<filename>NEWS.Debian</filename> ファイルで changelog を補足する" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:568 @@ -1154,6 +1199,14 @@ msgid "" "<filename>README.Debian</filename>, since the user can easily miss such " "notes." msgstr "" +"パッケージの変更に関する重要なニュースは <filename>NEWS.Debian</filename> ファイル" +"にも書くことができます。このニュースは <systemitem role=\"package\">apt-listchanges" +"</systemitem> のようなツールで、残りすべての changelog の前に表示されます。これは、" +"ユーザにパッケージ内の著しい変更点について知らせるのに好ましいやり方です。インス" +"トール後にユーザが一旦戻って <filename>NEWS.Debian</filename> ファイルを参照できる" +"ので、<systemitem role=\"package\">debconf</systemitem> の notes を使うより良いです。" +"そして、目立った変更点を <filename>README.Debian</filename> に列挙するより良いです。" +"何故ならば、ユーザは容易にそのような注意書きを見逃すからです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:579 @@ -1166,6 +1219,11 @@ msgid "" "the changelog is. Here is an example of a real <filename>NEWS.Debian</" "filename> file:" msgstr "" +"ファイル形式は debian changelog ファイルと同じですが、アスタリスク (*) を取って" +"各ニュースを changelog に書くような簡潔な要約ではなく、必要に応じて完全な段落で" +"記述してください。changelog のようにビルド中に自動的にはチェックされないので、" +"ファイルを <literal>dpkg-parsechangelog</literal> を実行してチェックするのは良い" +"考えです。実際の <filename>NEWS.Debian</filename> ファイルの例が、以下になります:" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -1199,6 +1257,12 @@ msgid "" "you use <literal>debhelper</literal>, <literal>dh_installchangelogs</" "literal> will install <filename>debian/NEWS</filename> files for you." msgstr "" +"<filename>NEWS.Debian</filename> ファイルは <filename>/usr/share/doc/" +"<replaceable>package</replaceable>/NEWS.Debian.gz</filename> ファイルとして" +"インストールされます。圧縮されていて、Debian ネイティブパッケージ中でも常に" +"この名前です。<literal>debhelper</literal> を使う場合は、<literal>" +"dh_installchangelogs</literal> が <filename>debian/NEWS</filename> ファイル" +"をインストールしてくれます。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -1210,6 +1274,11 @@ msgid "" "all, there's no need to ship a <filename>NEWS.Debian</filename> file in your " "package. No news is good news!" msgstr "" +"changelog ファイルと違って、毎回のリリースごとに <filename>NEWS.Debian" +"</filename> ファイルを更新する必要はありません。何か特にユーザが知るべき" +"目新しいことがあったときにのみ、更新してください。全くニュースがない場合、" +"<filename>NEWS.Debian</filename> ファイルをパッケージに入れてリリースする" +"必要はありません。便りが無いのは良い知らせ、です (No news is good news!)。" # type: Content of: <chapter><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><title> @@ -1272,11 +1341,9 @@ msgstr "" "を使いましょう。どのような場合でも、質問は <filename>postinst</filename> " "スクリプトの <literal>configure</literal> 段階にのみ、配置することができます。" -#FIXME-trans: enable? bits? # type: Content of: <chapter><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:653 -#, fuzzy msgid "" "Keep the maintainer scripts as simple as possible. We suggest you use pure " "POSIX shell scripts. Remember, if you do need any bash features, the " @@ -1284,12 +1351,12 @@ msgid "" "preferred to Perl, since they enable <systemitem role=\"package\">debhelper</" "systemitem> to easily add bits to the scripts." msgstr "" -"メンテナスクリプトは、できる限りシンプルなものにしておきましょう。あなたが、" -"純粋な POSIX シェルスクリプトを使っているものだとします。覚えておいてください。" -"何かしら bash の機能が必要になったら、メンテナスクリプトは bash のシェバン行" -"にしておく必要があります。スクリプトへ簡単に変更を追加するのに <systemitem " -"role=\"package\">debhelper</systemitem> を使えるので、Perl より POSIX シェル" -"あるいは Bash の方が好まれます。" +"メンテナスクリプトは、できる限りシンプルなものにしておきましょう。我々は、" +"あなたは純粋な POSIX シェルスクリプトを使っているものだと考えています。覚えて" +"おいて欲しいのですが、何かしら bash の機能が必要になったら、メンテナスクリプトは " +"bash のシェバン行にしておく必要があります。スクリプトへ簡単にちょっとした変更を" +"追加するのに <systemitem role=\"package\">debhelper</systemitem> を使えるので、" +"Perl より POSIX シェル、あるいは Bash の方が好まれます。" # type: Content of: <chapter><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><para> @@ -1384,6 +1451,12 @@ msgid "" "be avoided in favor of <systemitem role=\"package\">debconf</systemitem> " "interaction. This will enable non-interactive installations in the future." msgstr "" +"<systemitem role=\"package\">debconf</systemitem> は、(主に <filename>postinst" +"</filename> をはじめとする) すべての様々なパッケージスクリプトが、ユーザはどの様" +"にパッケージを設定したいのかというフィードバックを問い合わせるのに使うことが" +"可能な設定管理システムです。直接ユーザとの対話処理は、<systemitem " +"role=\"package\">debconf</systemitem> での処理の方を選んだので、現状では" +"避けるべきです。これにより、将来には非対話的なインストールが可能になる予定です。" # type: Content of: <chapter><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><para> @@ -1395,6 +1468,11 @@ msgid "" "something that you must read if you decide to use debconf. Also, we " "document some best practices here." msgstr "" +"debconf は素晴らしいツールですが、しばしば適当に扱われています。多くの共通する" +"失敗は、<citerefentry> <refentrytitle>debconf-devel</refentrytitle> <manvolnum>7" +"</manvolnum> </citerefentry> man ページに記載されています。これは、debconf を" +"使うのを決めた時、あなたが読むべきものです。また、ここではベストプラクティスを" +"記述しています。" # type: Content of: <chapter><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><para> @@ -1424,12 +1502,17 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:724 +#, fuzzy msgid "" "Keep usage notes to what they belong: the <filename>NEWS.Debian</filename>, " "or <filename>README.Debian</filename> file. Only use notes for important " "notes which may directly affect the package usability. Remember that notes " "will always block the install until confirmed or bother the user by email." msgstr "" +"使い方のメモは載せるべきところへ載せましょう: <filename>NEWS.Debian</filename>、または " +"<filename>README.Debian</filename> ファイルです。notes はパッケージのユーザビリティ" +"に直接影響する重要な記述にだけ使いましょう。notes は確認するかメールで bother するまで、" +"インストールを常にブロックすることを覚えておいてください。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -1440,12 +1523,16 @@ msgid "" "manvolnum> </citerefentry> for details about priorities. Most questions " "should use medium and low priorities." msgstr "" +"メンテナスクリプト中の質問の優先度を注意深く選びましょう。優先度の詳細に" +"ついては、<citerefentry> <refentrytitle>debconf-devel</refentrytitle> " +"<manvolnum>7</manvolnum> </citerefentry> を参照してください。ほとんどの" +"質問は優先度が medium あるいは low を使うべきです。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:738 msgid "General recommendations for authors and translators" -msgstr "" +msgstr "作者と翻訳者に対する雑多な推奨" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -1460,6 +1547,8 @@ msgid "" "Most Debian package maintainers are not native English speakers. So, " "writing properly phrased templates may not be easy for them." msgstr "" +"ほとんどの Debian パッケージメンテナはネイティブの英語話者ではありません。" +"ですので、正しいフレーズのテンプレートを書くのは彼らにとっては容易ではありません。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -1468,6 +1557,8 @@ msgid "" "Please use (and abuse) &email-debian-l10n-english; mailing list. Have your " "templates proofread." msgstr "" +"&email-debian-l10n-english; メーリングリストを利用してください (むしろ乱用して" +"ください)。テンプレートを査読してもらいましょう。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:750 @@ -1475,6 +1566,8 @@ msgid "" "Badly written templates give a poor image of your package, of your work... " "or even of Debian itself." msgstr "" +"下手に書かれたテンプレートは、パッケージに対して、そしてあなたの作業に対して、" +"さらには Debian それ自体にすら対して、悪い印象を与えます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -1485,6 +1578,10 @@ msgid "" "them, try to explain them (use the extended description). When doing so, " "try to balance between verbosity and simplicity." msgstr "" +"可能な限り技術的なジャーゴンを避けましょう。いくつかの用語があなたにとっては" +"普通に聞こえても、他の人には理解不可能かもしれません。避けられない場合には、" +" (説明文を使って) 解説してみましょう。その場合には、冗長さとシンプルさのバランス" +"を取るようにしましょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -1500,6 +1597,9 @@ msgid "" "<command>po-debconf</command> offers a simple framework for getting " "templates translated by translation teams or even individuals." msgstr "" +"debconf テンプレートは翻訳されるでしょう。debconf、そして関連する" +"姉妹パッケージ <command>po-debconf</command> は、テンプレートを翻訳チームやさらに" +"は個人が翻訳できるようにする、シンプルなフレームワークを提供します。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:769 @@ -1508,9 +1608,13 @@ msgid "" "debconf</systemitem> on your development system and read its documentation " "(<command>man po-debconf</command> is a good start)." msgstr "" +"gettext ベースのテンプレートを使ってください。開発用のシステムに <systemitem " +"role=\"package\">po-debconf</systemitem> をインストールしてドキュメントを読み" +"ましょう (<command>man po-debconf</command> が取っ掛かりとして良いでしょう)。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> -#: best-pkging-practices.dbk:774 +#: best-pkging-practices.dbk:77 +#, fuzzy msgid "" "Avoid changing templates too often. Changing templates text induces more " "work to translators which will get their translation fuzzied. A fuzzy " @@ -1519,9 +1623,15 @@ msgid "" "When changes are small enough, the original translation is kept in PO files " "but marked as <literal>fuzzy</literal>." msgstr "" +"テンプレートを頻繁に変更しすぎることを避けましょう。テンプレート文の変更は翻訳を fuzzy にして、" +"さらなる作業を翻訳作業者に強います。fuzzy になっている翻訳文は、翻訳されてから大本の文章が" +"変更された文字列で、そのため使えるようにするには翻訳作業者による若干の更新が必要なものです。" +"変更点が十分に小さい場合、大本の翻訳文は PO ファイル中に保持されますが <literal>fuzzy" +"</literal> とマークされます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:782 +#, fuzzy msgid "" "If you plan to do changes to your original templates, please use the " "notification system provided with the <systemitem role=\"package\">po-" @@ -1532,17 +1642,24 @@ msgid "" "templates, the translator's name and e-mail addresses are mentioned in the " "PO files headers and will be used by <command>podebconf-report-po</command>." msgstr "" +"大本のテンプレートを変更する予定がある場合、<systemitem role=\"package\">po-debconf" +"</systemitem> パッケージで提供されている、<command>podebconf-report-po</command> " +"という名の通知システムを使って翻訳作業者にコンタクトを取ってください。ほとんどのアクティブな" +"翻訳作業者たちはとても反応が良く、変更を加えたテンプレートに対応するための作業をしてくれ、" +"あなたが追加でアップロードする必要を減らしてくれます。gettext ベースのテンプレートを使って" +"いる場合、翻訳作業者の名前とメールアドレスは PO ファイルのヘッダに表示されており、" +"<command>podebconf-report-po</command> によって利用されることになります。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:794 msgid "A recommended use of that utility is:" -msgstr "" +msgstr "このユーティリティの使い方のお勧めの使い方:" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><programlisting> #: best-pkging-practices.dbk:796 #, no-wrap msgid "cd debian/po && podebconf-report-po --call --languageteam --withtranslators --deadline=\"+10 days\"" -msgstr "" +msgstr "cd debian/po && podebconf-report-po --call --languageteam --withtranslators --deadline=\"+10 days\"" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:798 @@ -1555,9 +1672,18 @@ msgid "" "Team</literal> field of each PO file) as well as the last translator " "(mentioned in <literal>Last-translator</literal>)." msgstr "" +"このコマンドは、まず <filename>debian/po</filename> にある PO ファイルと POT ファイルを " +"<filename>debian/po/POTFILES.in</filename> に記載しているテンプレートファイルを使って" +"同期します。そして、&email-debian-i18n; メーリングリストに call for new translations " +"(新しい翻訳作業の募集) を送信します。最後に、call for translation updates (翻訳更新作業者の" +"募集) を (各 PO ファイルの <literal>Language-Team</literal> 欄に記載されている) 各言語" +"チームおよび (<literal>Last-translator</literal> に記載されている) 最後の翻訳者に送信します。" +# lower than ... 以下?未満? +# should be kept for... は only の意味も含んでいるように思う #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:807 +#, fuzzy msgid "" "Giving a deadline to translators is always appreciated, so that they can " "organize their work. Please remember that some translation teams have a " @@ -1565,6 +1691,10 @@ msgid "" "considered as unreasonable. A shorter delay puts too much pressure on " "translation teams and should be kept for very minor changes." msgstr "" +"翻訳作業者に締切りを伝えるのは常に推奨されます。これによって、彼らは作業を調整できます。" +"いくつかの翻訳作業チームは形式化された翻訳/レビュープロセスを持っており、10 日未満の猶予は" +"unreasonable であると考えられています。より短い猶予期間は強すぎるプレッシャーを翻訳" +"チームに与えるので、非常に些細な変更点に対してのみに留めるべきです。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -1579,9 +1709,8 @@ msgstr "" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:821 -#, fuzzy msgid "Unfuzzy complete translations when correcting typos and spelling" -msgstr "誤字やミススペルを修正する際に fuzzy を無くす" +msgstr "誤字やミススペルを修正する際に fuzzy を取る" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:823 @@ -1614,11 +1743,16 @@ msgid "" "in the PO files. The latter uses <command>gettext</command> utilities to " "<emphasis>unfuzzy</emphasis> strings." msgstr "" +"翻訳から <emphasis>fuzzy を取り除く</emphasis>場合、2 つの方法を選ぶことができます。" +"1 つ目のやり方は<emphasis>preventive</emphasis> 検索を行い、PO ファイル中で置換作業を" +"行います。もう一つのやり方は、<emphasis>fuzzy 文字列を取り除く</emphasis>のに " +"<command>gettext</command> ユーティリティを使います。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:839 +#, fuzzy msgid "<emphasis>Preventive unfuzzy</emphasis> method:" -msgstr "<emphasis>unfuzzy の予防</emphasis> 方法:" +msgstr "<emphasis>fuzzy の予防</emphasis> 方法:" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:844 @@ -1651,6 +1785,9 @@ msgid "" "inadvertently written as <literal>tpyo</literal>. Therefore, the change is " "<command>s/tpyo/typo</command>." msgstr "" +"必要な変更を認識します。この例では、文字列 <literal>typo</literal> が不注意にも " +"<literal>tpyo</literal> として書かれている誤字の修正の変更であると仮定してみましょう。" +"そのため、変更は <command>s/tpyo/typo</command> です。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:865 @@ -1660,6 +1797,9 @@ msgid "" "where the original string is appropriate. This specifically applies to " "change in punctuation, for instance." msgstr "" +"この変更が本当に意図した場所だけに適用されて、元々の文字列が適切な他の場所には<emphasis " +"role=\"strong\">適用されない</emphasis> ことを確認しましょう。例えば、これは特に句読点" +"の変更に当てはまります。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:873 @@ -1713,7 +1853,7 @@ msgid "" "If the file's statistics changed, you did something wrong. Try again or ask " "for help on the &email-debian-i18n; mailing list." msgstr "" -"ファイルの統計が変化していた場合、何かしら変なことをやっています。再度やってみるか、" +"ファイルの統計が変化していた場合、何かしら間違ったことをやっています。再度やってみるか、" "&email-debian-i18n; メーリングリストで助けを求めましょう。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -1741,15 +1881,19 @@ msgid "" "be kept in place." msgstr "" "fuzzy 文字列を報告してきたすべてのファイルを一時的な場所へ移動しましょう。" -"何も fuzzy 文字列を報告しないファイル (翻訳済と未訳のみ) はその場所に置いておきます。" +"何も fuzzy 文字列を報告しないファイル (翻訳済と未訳のみ) はそこに置いたままにしておきます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:929 +#, fuzzy msgid "" "Now <emphasis role=\"strong\">and now only</emphasis>, modify the template " "for the typos and check again that translation are not impacted (typos, " "spelling errors, sometimes typographical corrections are usually OK)." msgstr "" +"now <emphasis role=\"strong\">and now only</emphasis>、誤字の修正のために" +"テンプレートに手を入れて翻訳が影響を受けていないことを再確認しましょう (誤字、スペルミス、時には" +"文言の修正なども大抵は OK です)。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:936 @@ -1759,7 +1903,7 @@ msgid "" "modified in translations. You can see this by running the above again." msgstr "" "<command>debconf-updatepo</command> を実行します。これは、翻訳中であなたが" -"変更したすべての文字列を fuzzy にします。" +"変更したすべての文字列を fuzzy にします。上記を再度実行すれば、You can see this by running the above again." #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:942 @@ -1801,6 +1945,10 @@ msgid "" "emphasis> have no meaning for users of graphical interfaces which use " "checkboxes for boolean questions." msgstr "" +"テンプレートのテキストは、debconf のインターフェイスに属するウィジェットには" +"言及してはいけません。<emphasis>「はい」と答えた場合には...</emphasis> " +"のような文章は、2 択の質問に対してチェックボックスを使うようなグラフィカルインター" +"フェイスのユーザには何の意味もありません。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -1815,10 +1963,12 @@ msgstr "" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:973 +#, fuzzy msgid "" "More generally speaking, try to avoid referring to user actions. Just give " "facts." msgstr "" +"より一般的に言うと、ユーザの行動を参照するのを避けるようにしましょう。単に事実を与えましょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -1826,6 +1976,7 @@ msgstr "" msgid "Do not use first person" msgstr "一人称を使わない" +# speak for #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:981 msgid "" @@ -1838,6 +1989,12 @@ msgid "" "<emphasis>Enable this if ...</emphasis> instead of <emphasis>This can be " "enabled if...</emphasis>." msgstr "" +"(<emphasis>I will do this...</emphasis> や <emphasis>We recommend..." +"</emphasis> などの) 一人称の利用を避けましょう。コンピュータは人ではなく、debconf " +"テンプレートは Debian 開発者を代弁するものではありません。中立的な解釈を行いましょう。" +"あなたが科学論文を書いたことがあるならば、論文を書くのと同様にテンプレートを書きましょう。" +"ですが、可能であれば <emphasis>This can be enabled if...</emphasis> ではなく " +"<emphasis>Enable this if ...</emphasis> などとして生の声を届けるようにしましょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -1902,6 +2059,9 @@ msgid "" "password the user enters will be written to debconf's database. You should " "probably clean that value out of the database as soon as is possible." msgstr "" +"ユーザにパスワードの入力を求めます。これを使う場合は注意して使ってください: ユーザが入力した" +"パスワードは debconf のデータベースに書き込まれることに注意してください。おそらく、この値を" +"データベースから可能な限り早く消す必要があります。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1026 @@ -1930,6 +2090,9 @@ msgid "" "in a field named 'Choices'. Separate the possible values with commas and " "spaces, like this: <literal>Choices: yes, no, maybe</literal>." msgstr "" +"複数の値から一つを選びます。選択するものは 'Choices' というフィールド名で" +"指定されている必要があります。利用可能な値をコンマとスペースで区切ってください。" +"以下のようになります: <literal>Choices: yes, no, maybe</literal>" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1041 @@ -1938,6 +2101,9 @@ msgid "" "translatable by using <literal>__Choices</literal>. The double underscore " "will split out each choice in a separate string." msgstr "" +"選択肢が翻訳可能な文字列である場合、'Choices' フィールドは <literal>__Choices</literal> " +"を使って翻訳可能であることを示しておくと良いでしょう。2つのアンダースコアは、各選択肢を" +"分かれた文字列に分割してくれます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1046 @@ -1946,6 +2112,9 @@ msgid "" "possibilities to only mark <emphasis role=\"strong\">some</emphasis> choices " "as translatable. Example:" msgstr "" +"<command>po-debconf</command> システムは、翻訳可能な<emphasis role=\"strong\">" +"いくつかの<emphasis role=\"strong\">選択肢のみをマークする面白い機能を提供してくれます。" +"例:" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><programlisting> #: best-pkging-practices.dbk:1051 @@ -1972,6 +2141,8 @@ msgid "" "acronyms that should not be translated. The above allows only 'Other' to be " "included in PO and POT files." msgstr "" +"この例では、他は頭文字から構成されていて翻訳できませんが、'Other' 文字列だけは翻訳可能です。" +"上記では 'Other' だけが PO および POT ファイルに含めることができます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1064 @@ -1980,6 +2151,10 @@ msgid "" "<citerefentry> <refentrytitle>po-debconf</refentrytitle> <manvolnum>7</" "manvolnum> </citerefentry> manual page lists all these possibilities." msgstr "" +"debconf テンプレートのフラグシステムは、この様な機能をたくさん提供します。" +"<citerefentry> <refentrytitle>po-debconf</refentrytitle> <manvolnum>7</" +"manvolnum> </citerefentry> マニュアルページでは、これらの利用可能な機能をすべて" +"列挙しています。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1072 @@ -1993,15 +2168,18 @@ msgid "" "Like the select data type, except the user can choose any number of items " "from the choices list (or chose none of them)." msgstr "" +"select データ型とそっくりですが、ユーザが選択肢一覧からいくつでも項目を選べる " +"(あるいはどれも選ばないこともできる) 点だけが違います。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1080 msgid "note" -msgstr "" +msgstr "note" # type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1082 +#, fuzzy msgid "" "Rather than being a question per se, this datatype indicates a note that can " "be displayed to the user. It should be used only for important notes that " @@ -2009,6 +2187,10 @@ msgid "" "sure the user sees it; halting the install for them to press a key, and even " "mailing the note to them in some cases." msgstr "" +"本来質問ではありませんが、このデータ型が示すのはユーザに表示することができるメモです。" +"debconf はユーザが必ず見るようにするために、キーを押すためにインストールを休止したり、" +"いくつかの例では記述をメールさえするなどの多大な苦痛を与えることになるので、ユーザが" +"知っておく必要がある重要な記述にのみ使うべきです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1091 @@ -2019,7 +2201,7 @@ msgstr "text" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1093 msgid "This type is now considered obsolete: don't use it." -msgstr "この種類は現状では古すぎるものと考えられています: 使わないでください。" +msgstr "この type は現状では古すぎるものと考えられています: 使わないでください。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1098 @@ -2034,28 +2216,38 @@ msgid "" "note type. Frontends may present it differently (for instance, the dialog " "frontend of cdebconf draws a red screen instead of the usual blue one)." msgstr "" +"この type はエラーメッセージを取り扱うためにデザインされています。ほとんど " +"note type と似通っています。違いはフロントエンドが存在しているであろうことです " +"(例えば、cdebconf の dialog フロントエンドは通常の青い画面ではなく、赤い画面を" +"描画します)。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1105 +#, fuzzy msgid "" "It is recommended to use this type for any message that needs user attention " "for a correction of any kind." msgstr "" +"何かを補正するためにユーザの注意を引く必要があるメッセージにこの type を使うのがお勧めです。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1113 +#, fuzzy msgid "Description: short and extended description" -msgstr "" +msgstr "Description: short および extended 説明文" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1115 +#, fuzzy msgid "" "Template descriptions have two parts: short and extended. The short " "description is in the Description: line of the template." msgstr "" +"テンプレート説明文は 2 つのパートに分かれます: short と extended です。短い説明文 " +"(short description) はテンプレートの Description: 行にあります。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2066,6 +2258,9 @@ msgid "" "translators, as usually translations tend to end up being longer than the " "original." msgstr "" +"短い説明文は、ほとんどの debconf インターフェイスに適用するように、" +"短く (50 文字程度に) しておく必要があります。通常、翻訳はオリジナルよりも長くなる傾向にあるので、" +"短くすることは翻訳作業者を助けます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2080,10 +2275,12 @@ msgstr "" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1131 +#, fuzzy msgid "" "The short description does not necessarily have to be a full sentence. This " "is part of the keep it short and efficient recommendation." msgstr "" +"短い説明文は完全な文章である必要はありません。これは文章を短くしておき、効率的に推奨を行うためです。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2095,15 +2292,22 @@ msgid "" "extended description is important. If after all that you still can't come " "up with anything, leave it blank." msgstr "" +"拡張された説明文 (extended description) は、短い説明文を一語一句繰り返しをしてはなりません。" +"長い説明文章を思いつかなければ、まず、もっと考えてください。debian-devel に投稿しましょう。" +"助けを求めましょう。文章の書き方講座を受講しましょう! この拡張された説明文は重要です。もし、" +"まったく何も思いつかなければ、空のままにしておきましょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1142 +#, fuzzy msgid "" "The extended description should use complete sentences. Paragraphs should " "be kept short for improved readability. Do not mix two ideas in the same " "paragraph but rather use another paragraph." msgstr "" +"extended な説明文は完全な文章である必要があります。段落を短くしておくのは可読性を高めます。" +"同じ段落で 2 つの考えを混ぜてはいけません。代わりに別の段落を書きます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2114,14 +2318,19 @@ msgid "" "classical dialog interface, people will need to scroll, and lot of people " "just don't do that." msgstr "" +"あまり冗長にしないようにしてください。ユーザは長すぎる画面を無視しようとします。経験からすると、" +"20 行が越えてはならない境界です。何故ならば、クラシックなダイアログインターフェイスでは、" +"スクロールする必要がでてくることになり、そして多くの人がスクロールなどしないからです。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1153 +#, fuzzy msgid "" "The extended description should <emphasis role=\"strong\">never</emphasis> " "include a question." msgstr "" +"extended な説明文は質問を含めては、<emphasis role=\"strong\">決していけません</emphasis>。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2130,6 +2339,8 @@ msgid "" "For specific rules depending on templates type (string, boolean, etc.), " "please read below." msgstr "" +"テンプレートの type (string、boolean など) に応じた特別なルールについては、以下を読んで" +"ください。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -2164,13 +2375,13 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1183 msgid "Templates fields specific style guide" -msgstr "" +msgstr "テンプレートのフィールド固有スタイルガイド" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1185 msgid "Type field" -msgstr "" +msgstr "Type フィールド" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2184,7 +2395,7 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1193 msgid "Description field" -msgstr "" +msgstr "Description フィールド" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2272,26 +2483,32 @@ msgstr "" # type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1262 +#, fuzzy msgid "Notes" -msgstr "" +msgstr "Note" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><itemizedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1266 +#, fuzzy msgid "" "The short description should be considered to be a <emphasis role=\"strong" "\">title</emphasis>." msgstr "" +"short 説明文は<emphasis role=\"strong\">title</emphasis>として扱われます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><section><itemizedlist><listitem><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><itemizedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1271 +#, fuzzy msgid "" "The extended description is what will be displayed as a more detailed " "explanation of the note. Phrases, no terse writing style." msgstr "" +"extended 説明文は、note のより詳細な説明を表示します。フレーズで、簡潔過ぎない書き方です。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><section><itemizedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1277 +#, fuzzy msgid "" "<emphasis role=\"strong\">Do not abuse debconf.</emphasis> Notes are the " "most common way to abuse debconf. As written in debconf-devel manual page: " @@ -2302,12 +2519,19 @@ msgid "" "Debian</filename> or <filename>README.Debian</filename>, plus consider " "keeping existing translations for the future." msgstr "" +"<emphasis role=\"strong\">debconf を乱用しないでください。</emphasis> note は、" +"debconf の乱用で最も良く使われるやり方です。debconf-devel マニュアルページに書かれています: " +"とても深刻な問題について警告する場合のみに使うのがベストです。多くのメモについては、" +"<filename>NEWS.Debian</filename> ファイルや <filename>README.Debian</filename> " +"ファイルが適切な場所です。もし、これを読んで、Note 型のテンプレートを <filename>NEWS." +"Debian</filename> あるいは <filename>README.Debian</filename> 中のエントリに" +"変換することを考えた場合、既存の翻訳も保持することを考えに足してください。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1292 msgid "Choices field" -msgstr "" +msgstr "Choices フィールド" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2317,12 +2541,15 @@ msgid "" "__Choices trick. This will split each individual choice into a single " "string, which will considerably help translators for doing their work." msgstr "" +"もし Choise が頻繁に変わるようであれば、__Choices という使い方をするのを検討して" +"ください。これは個々の選択項目を単一の文字列に分割するので、翻訳作業者が作業を行う" +"のを助けてくれると考えられています。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1301 best-pkging-practices.dbk:1339 msgid "Default field" -msgstr "" +msgstr "Default フィールド" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1303 @@ -2331,6 +2558,8 @@ msgid "" "the user language (for instance, if the choice is a language choice), please " "use the _Default trick." msgstr "" +"select のテンプレートで、デフォルト値がユーザの言語に応じて変化するようであれば、" +"_Default という使い方をしてください (例えば、選択肢が言語の選択の場合等) 。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1308 @@ -2340,6 +2569,9 @@ msgid "" "their language is used while your own mentioned Default Choice will be used " "when using English." msgstr "" +"この特別なフィールドによって、翻訳作業者は言語に応じたもっとも適切な選択肢を挿入することができる" +"ようになります。彼らの言語が選択された場合にデフォルトの選択になりますが、英語を使うときには" +"最初に提示された Default Choice が使われます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2347,9 +2579,11 @@ msgstr "" msgid "Example, taken from the geneweb package templates:" msgstr "geneweb パッケージのテンプレートを例にとってみましょう:" +# 日本語が無かったので、適当に追加しました… #. type: Content of: <chapter><section><section><section><screen> #: best-pkging-practices.dbk:1317 #, no-wrap +#, fuzzy msgid "" "Template: geneweb/lang\n" "Type: select\n" @@ -2379,6 +2613,8 @@ msgid "" "Also note the use of comments which will show up in files the translators " "will work with." msgstr "" +"ブラケットを使うとdebconf のフィールド中に内部コメントができることに注意してください。" +"コメントの利用は、翻訳作業者が作業するファイルに表示されるのにも注意ください。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1333 @@ -2386,6 +2622,7 @@ msgid "" "The comments are needed as the _Default trick is a bit confusing: the " "translators may put their own choice" msgstr "" +"_Default を使うやり方は、若干混乱するのでコメントが必要です: 翻訳者は自身の選択肢を書きます。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> @@ -2394,6 +2631,8 @@ msgid "" "Do NOT use empty default field. If you don't want to use default values, do " "not use Default at all." msgstr "" +"空のデフォルトフィールドを使っては「いけません」。デフォルト値を設定したくないのであれば、Default " +"は使うべきではありません。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1345 @@ -2402,6 +2641,9 @@ msgid "" "see <xref linkend=\"s6.5.2.2\"/>), consider making this field translatable, " "if you think it may be translated." msgstr "" +"po-debconf を使うのであれば (そして <emphasis role=\"strong\">使うべき</emphasis> です、" +"<xref linkend=\"s6.5.2.2\"/> 参照)、このフィールドが翻訳できるのであれば、翻訳可能な状態" +"にするのを検討しましょう。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1350 @@ -2411,6 +2653,9 @@ msgid "" "_Default type documented in <citerefentry> <refentrytitle>po-debconf</" "refentrytitle> <manvolnum>7</manvolnum> </citerefentry>." msgstr "" +"(例えば言語選択のデフォルト値など) デフォルト値が言語/地域に応じて変化するようであれば 、" +"<citerefentry> <refentrytitle>po-debconf</refentrytitle> <manvolnum>7" +"</manvolnum> </citerefentry> に記載されている特別な _Default 型を使うことを考えましょう。" # type: Content of: <chapter><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><title> @@ -2422,10 +2667,14 @@ msgstr "国際化" #: best-pkging-practices.dbk:1364 msgid "" "This section contains global information for developers to make translators' " -"life easier. More information for translators and developers interrested in " +"life easier. More information for translators and developers interested in " "internationalization are available in the <ulink url=\"&url-i18n-l10n;" "\">Internationalisation and localisation in Debian</ulink> documentation." msgstr "" +"この章では、開発者に対して、翻訳作業者の作業がより楽になるようにするための大まかな情報を含めて" +"います。国際化について興味を持っている翻訳作業者と開発者への詳細な情報は、<ulink url=" +"\"&url-i18n-l10n;\">Internationalisation and localisation in Debian</ulink> " +"で入手できます。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2488,8 +2737,10 @@ msgid "" "for translators." msgstr "" +#FIXME: source control sysytem -> source control management system (SCM)? #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1412 +#, fuzzy msgid "" "If you maintain documentation of any size, it is easier for translators if " "they have access to a source control system. That lets translators see the " @@ -2504,16 +2755,31 @@ msgid "" "file, the revision of the original file the translation is based on. You " "might wish to adapt and provide that in your VCS area." msgstr "" +"どのようなサイズであれドキュメントをメンテナンスしている場合、翻訳作業者がソース" +"コントロールシステムにアクセスできるのであれば、彼らの作業が楽になるでしょう。翻訳作業者が、" +"ドキュメントの 2 つのバージョン間の違いを見ることができるので、例えば、何を再翻訳すれば" +"いいのかがわかるようになります。翻訳されたドキュメントは、翻訳作業がどのソースコントロール" +"リビジョンをベースにしているのかという記録を保持しておくことをお勧めします。<systemitem " +"role=\"package\">debian-installer</systemitem> パッケージ中の <ulink url=" +"\"&url-i18n-doc-check;\">doc-check</ulink> では興味深いシステムが提供されて" +"おり、これは指定されたあらゆる言語の翻訳状況の概要を表示し、翻訳すべき現在のリビジョンの" +"ファイルへのusing structured commentsを、、" +"そして翻訳されたファイルについては、翻訳がベースにしたオリジナルのファイルのリビジョンを" +"表示します。あなたは VCS 領域でこれを導入して利用した方が良いでしょう。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1426 +#, fuzzy msgid "" "If you maintain XML or SGML documentation, we suggest that you isolate any " "language-independent information and define those as entities in a separate " "file which is included by all the different translations. This makes it " "much easier, for instance, to keep URLs up to date across multiple files." msgstr "" +"XML あるいは SGML のドキュメントをメンテナンスしているのであれば、言語非依存の情報を isolate " +"し、それらをすべての異なった翻訳に含まれる分割されたファイルにエンティティとして定義した方" +"が良いでしょう。これは、URL を複数のファイル間で最新に保つなど、作業をより楽にしてくれます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1432 @@ -2525,12 +2791,17 @@ msgid "" "format quite common to translators, which permits to see what needs to be " "retranslated when the translated document is updated." msgstr "" +"いくつかのツール (例: <systemitem role=\"package\">po4a</systemitem>、<systemitem " +"role=\"package\">poxml</systemitem>、<systemitem role=\"package\">translate-" +"toolkit</systemitem>) は異なった形式から翻訳可能な素材を展開するのに特化しています。" +"これらは、翻訳作業者には極めて馴染み深い形式である PO ファイルを生成します。これによって、" +"翻訳したドキュメントが更新された際に何を再翻訳すればよいのかを見ることを可能にしてくれます。" # type: Content of: <chapter><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1444 msgid "Common packaging situations" -msgstr "" +msgstr "パッケージ化に於ける一般的なシチュエーション" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2553,6 +2824,14 @@ msgid "" "You're strongly encouraged to read this file and to follow the given " "recommendations." msgstr "" +"<command>autoconf</command> の <filename>config.sub</filename> および " +"<filename>config.guess</filename> を最新に保ちつづけるのは、移植作業者、" +"特により移行中の状況であるアーキテクチャの移植作業者にとって非常に重要です。" +"<command>autoconf</command> や <command>automake</command> を使うあらゆる" +"パッケージについてのとても素晴らしいパッケージ化における教訓が <systemitem " +"role=\"package\">autotools-dev</systemitem> パッケージの &file-bpp-autotools; " +"にまとめられています。このファイルを読んで書かれている推奨に従うことを" +"強くお勧めします。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2569,6 +2848,10 @@ msgid "" "are as simple as possible when a new upstream version comes out. Breakage " "in a library can result in dozens of dependent packages breaking." msgstr "" +"ライブラリは様々な理由から常にパッケージにするのが難しいです。ポリシーは、" +"メンテナンスに楽にし、新しいバージョンが開発元から出た際にアップグレードを" +"可能な限りシンプルであることを確保するため、多くの制約を課しています。" +"ライブラリでの破損は、依存している何十ものパッケージの破損を招き得ます。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -2577,6 +2860,8 @@ msgid "" "Good practices for library packaging have been grouped in <ulink url=\"&url-" "libpkg-guide;\">the library packaging guide</ulink>." msgstr "" +"ライブラリのパッケージ化の良い作法が <ulink url=\"&url-libpkg-guide;\">" +"the library packaging guide</ulink> にまとめられています。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2750,6 +3035,8 @@ msgid "" "Packages providing XML or SGML DTDs should conform to the recommendations " "found in the <systemitem role=\"package\">sgml-base-doc</systemitem> package." msgstr "" +"XML や SGML DTD を提供しているパッケージは、<systemitem role=\"package\">" +"sgml-base-doc</systemitem> パッケージ中の推奨に従わねばなりません。" # type: Content of: <chapter><section><section><itemizedlist><listitem><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><itemizedlist><listitem><para> @@ -2759,6 +3046,9 @@ msgid "" "\">common-lisp-controller</systemitem>, about which see &file-lisp-" "controller;." msgstr "" +"lisp パッケージは、パッケージ自身を <systemitem role=\"package\">" +"common-lisp-controller</systemitem> に登録する必要があります。これについては、" +"&file-lisp-controller; を参照してください。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2776,6 +3066,10 @@ msgid "" "negligible compared to the size of the rest of the package, it's probably " "best to keep it all in a single package." msgstr "" +"大量のアーキテクチャ非依存データがプログラムと共にパッケージ化されるのは、良くあることでは" +"ありません。例えば、音声ファイル、アイコン集、様々な模様の壁紙、その他一般的な画像ファイルです。" +"このデータのサイズがパッケージの残りのサイズと比較して取るに足らないのであれば、おそらくは" +"単一パッケージでひとまとめにしておくのがベストでしょう。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1616 @@ -2789,12 +3083,19 @@ msgid "" "data also reduces processing time of <command>lintian</command> (see <xref " "linkend=\"tools-lint\"/>) when run over the entire Debian archive." msgstr "" +"しかし、データのサイズが考えた方が良い程であれば、分かれたアーキテクチャ非依存パッケージ " +"(<filename>_all.deb</filename>) に分割するのを考えてください。これによって、" +"11 あるいはそれ以上の .deb ファイルについて、1アーキテクチャごとに同じデータの不必要な重複" +"を避けられます。これは <filename>Packages</filename> ファイルに更なるオーバーヘッド" +"を追加しますが、Debian ミラーサーバ上で多くのディスク容量を節約します。アーキテクチャ非依存" +"のデータを分割することは、Debian アーカイブ全体に対して実行される <command>lintian" +"</command> の処理時間の削減にもつながります (<xref linkend=\"tools-lint\"/> 参照)。" # type: Content of: <chapter><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1628 msgid "Needing a certain locale during build" -msgstr "" +msgstr "ビルド中に特定のロケールが必要" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -2803,6 +3104,8 @@ msgid "" "If you need a certain locale during build, you can create a temporary file " "via this trick:" msgstr "" +"ビルド中に特定のロケールを必要とする場合、こんな技を使えば一時ファイルを" +"作成できます:" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -2813,6 +3116,9 @@ msgid "" "locale you generate, you should get what you want without being root. " "Something like this:" msgstr "" +"<varname>LOCPATH</varname> を <filename>/usr/lib/locale</filename> と同等の" +"ものに、そして <varname>LC_ALL</varname> を生成したロケールの名前に設定すれば、" +"root にならなくても欲しいものが手に入ります。こんな感じです:" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -2843,7 +3149,7 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1652 msgid "Make transition packages deborphan compliant" -msgstr "" +msgstr "移行パッケージを deboprhan に適合するようにする" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -2865,6 +3171,10 @@ msgid "" "upgrade but which can now safely be removed. For that, it looks for the " "string dummy or transitional in their short description." msgstr "" +"例えば、<literal>--guess-dummy</literal> つきだと、<command>deborphan</" +"command> はアップグレードに必要だったが、現在は問題なく削除できるすべての移行パッケージを" +"探そうとします。これには、それぞれの短い説明文中に dummy あるいは transitional の文字列" +"を探します。" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> @@ -2875,6 +3185,9 @@ msgid "" "<command>apt-cache search .|grep dummy</command> or <command>apt-cache " "search .|grep transitional</command>." msgstr "" +"ですので、あなたがそのようなパッケージを作る際には、この文章を短い説明文に必ず追加してください。" +"例を探す場合は、以下を実行してください: <command>apt-cache search .|grep dummy</command> " +"または <command>apt-cache search .|grep transitional</command>" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1674 @@ -2883,6 +3196,8 @@ msgid "" "and its priority to <literal>extra</literal> in order to ease " "<command>deborphan</command>'s job." msgstr "" +"それから、<command>deborphan</command> の作業を楽にするため、section を <literal>" +"oldlibs</literal>、priority を <literal>extra</literal> にするのもお勧めです。" # type: Content of: <chapter><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><title> @@ -2894,16 +3209,20 @@ msgstr "" # type: Content of: <chapter><section><section><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1685 +#, fuzzy msgid "" "There are two kinds of original source tarballs: Pristine source and " "repackaged upstream source." msgstr "" +"オリジナルのソース tarball には 2 種類あります: 素のソース (Pristine source) と" +"再パッケージした開発元のソース (repackaged upstream source) です。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1689 +#, fuzzy msgid "Pristine source" -msgstr "" +msgstr "素のソース (Pristine source)" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para><footnote><para> #: best-pkging-practices.dbk:1693 @@ -2948,17 +3267,18 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1719 msgid "It unpacks the tarball in an empty temporary directory by doing" -msgstr "" +msgstr "以下のようにして空の一時ディレクトリに tarball を展開します" # type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><screen> #: best-pkging-practices.dbk:1722 #, no-wrap msgid "zcat path/to/<replaceable>packagename</replaceable>_<replaceable>upstream-version</replaceable>.orig.tar.gz | tar xf -\n" -msgstr "zcat path/to/<replaceable>パッケージ名</replaceable>_<replaceable>upstream-version</replaceable>.orig.tar.gz | tar xf -\n" +msgstr "zcat path/to/<replaceable>パッケージ名</replaceable>_<replaceable>開発元のバージョン</replaceable>.orig.tar.gz | tar xf -\n" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1727 +#, fuzzy msgid "" "If, after this, the temporary directory contains nothing but one directory " "and no other files, <command>dpkg-source</command> renames that directory to " @@ -2966,9 +3286,15 @@ msgid "" "version</replaceable>(.orig)</filename>. The name of the top-level " "directory in the tarball does not matter, and is forgotten." msgstr "" +"もし、この後で、一時ディレクトリが 1 つのディレクトリ以外含まず他にどのファイルも無い場合、" +"<command>dpkg-source</command> はそのディレクトリを <filename><replaceable>" +"パッケージ名</replaceable>-<replaceable>開発元のバージョン</replaceable>(.orig)" +"</filename> にリネームします。tarball 中の最上位のディレクトリ名は問題にはされず、" +"忘れられます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1736 +#, fuzzy msgid "" "Otherwise, the upstream tarball must have been packaged without a common top-" "level directory (shame on the upstream author!). In this case, " @@ -2976,6 +3302,11 @@ msgid "" "<emphasis>itself</emphasis> to <filename><replaceable>packagename</" "replaceable>-<replaceable>upstream-version</replaceable>(.orig)</filename>." msgstr "" +"それ以外の場合、開発元の tarball は共通の最上位ディレクトリ無しでパッケージされなくては " +"いけません (開発元の作者よ、恥を知りなさい!)。この場合、<command>dpkg-source</command> " +"は一時ディレクトリ<emphasis>そのもの</emphasis>を <filename><replaceable>パッケージ名" +"</replaceable>-<replaceable>開発元のバージョン</replaceable>(.orig)</filename> " +"へリネームします。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> @@ -2993,6 +3324,10 @@ msgid "" "source as gzipped tar at all, or if upstream's tarball contains non-DFSG-" "free material that you must remove before uploading." msgstr "" +"パッケージは素のソース tarball と共にアップロード<emphasis role=\"strong\">すべき" +"</emphasis>ですが、それが可能ではない場合が色々とあります。開発元がソースを gzip 圧縮した " +"tarball を全く配布していない場合や、upstream の tarball が DFSG-free ではない、" +"あなたがアップロード前に削除しなければならない素材を含んでいる場合がこれにあたります。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1756 @@ -3006,6 +3341,13 @@ msgid "" "composed of <replaceable>upstream-version</replaceable> and " "<replaceable>debian-version</replaceable>." msgstr "" +"この様な場合、開発者は適切な <filename>.orig.tar.{gz,bz2,xz}</filename> ファイルを" +"自身で準備する必要があります。この様な tarball を、再パッケージした開発元のソース (repackaged " +"upstream source) と呼びます。再パッケージした開発元のソースでは Debian ネイティブパッケージ" +"とは違うことに注意してください。再パッケージしたソースは、Debian 固有の変更点は分割された " +"<filename>.diff.gz</filename> または <filename>.debian.tar.{gz,bz2,xz}</filename> " +"のままであり、バージョン番号は <replaceable>開発元のバージョン</replaceable> と <replaceable>" +"debian リビジョン</replaceable> から構成されたままです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1765 @@ -3038,6 +3380,13 @@ msgid "" "<ulink url=\"&url-debian-policy;ch-source.html#s-debianrules\">Main building " "script: <filename>debian/rules</filename></ulink>." msgstr "" +"ソースパッケージの由来を<emphasis role=\"strong\">ドキュメントにすべき</emphasis>" +"です。どうやってソースを得たのかという詳細情報が得たのか、どの様にすれば" +"再生成できるのかを <filename>debian/copyright</filename> で提供しましょう。" +"ポリシーマニュアルで、<ulink url=\"&url-debian-policy;ch-source.html#" +"s-debianrules\">メイン構築スクリプト: <filename>debian/rules</filename></ulink> " +"に記述しているように、<filename>debian/rules</filename> に作業を繰り返して" +"くれる <literal>get-orig-source</literal> ターゲットを追加するのも良い考えです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para><footnote><para> #: best-pkging-practices.dbk:1794 @@ -3058,6 +3407,9 @@ msgid "" "not come from the upstream author(s), or whose contents has been changed by " "you.<placeholder type=\"footnote\" id=\"0\"/>" msgstr "" +"開発元の作者由来ではないファイルや、あなたが内容を変更したファイルを含める" +"<emphasis role=\"strong\">べきではありません</emphasis>。<placeholder " +"type=\"footnote\" id=\"0\"/>" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1805 @@ -3070,6 +3422,13 @@ msgid "" "be omitted even if the first thing your <filename>debian/rules</filename> " "does is to overwrite it by running a configure script." msgstr "" +"法的理由から不可能であるものを除いて、開発元の作者が提供しているビルドおよび" +"移植作業環境を完全に<emphasis role=\"strong\">保全すべき</emphasis>です。" +"例えば、ファイルを省略する理由として MS-DOS でのビルドにしか使われないから、" +"というのは十分な理由にはなりません。同様に、開発元から提供されている " +"<filename>Makefile</filename> を省略すべきではありません。たとえ <filename>" +"debian/rules</filename> が最初にすることが configure スクリプトを実行して" +"それを上書きすることであったとしても、です。" # type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> @@ -3080,8 +3439,10 @@ msgid "" "mirror rather than trying to locate a canonical upstream distribution point)." msgstr "" +#FIXME-trans: pristine の訳 #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1821 +#, fuzzy msgid "" "<emphasis role=\"strong\">should</emphasis> use " "<filename><replaceable>packagename</replaceable>-<replaceable>upstream-" @@ -3089,6 +3450,10 @@ msgid "" "in its tarball. This makes it possible to distinguish pristine tarballs " "from repackaged ones." msgstr "" +"tarball の最上位ディレクトリの名前として <filename><replaceable>パッケージ名" +"</replaceable>-<replaceable>開発元のバージョン</replaceable>.orig</filename> " +"を<emphasis role=\"strong\">使うべき</emphasis>です。これは、大元の tarball と" +"再パッケージしたものを判別できるようにしてくれます。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><orderedlist><listitem><para> #: best-pkging-practices.dbk:1829 @@ -3096,6 +3461,7 @@ msgid "" "<emphasis role=\"strong\">should</emphasis> be gzipped or bzipped with " "maximal compression." msgstr "" +"gzip あるいは bzip で最大限<emphasis role=\"strong\">圧縮されるべき</emphasis>です。" #. type: Content of: <chapter><section><section><section><title> #: best-pkging-practices.dbk:1836 @@ -3193,6 +3559,7 @@ msgstr "" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1885 +#, fuzzy msgid "" "The debugging symbols can be extracted from an object file using " "<command>objcopy --only-keep-debug</command>. Then the object file can be " @@ -3201,9 +3568,16 @@ msgid "" "<refentrytitle>objcopy</refentrytitle> <manvolnum>1</manvolnum> </" "citerefentry> explains in detail how this works." msgstr "" +"デバッグシンボルは <command>objcopy --only-keep-debug</command> を使って" +"オブジェクトファイルから展開できます。それからオブジェクトファイルは strip " +"することができ、<command>objcopy --add-gnu-debuglink</command> がデバッグ" +"シンボルファイルへのパスを指定するのに使われます。<citerefentry> " +"<refentrytitle>objcopy</refentrytitle> <manvolnum>1</manvolnum> </citerefentry> " +"で、これがどの様に動作するのかを詳細に説明しています。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1893 +#, fuzzy msgid "" "The <command>dh_strip</command> command in <systemitem role=\"package" "\">debhelper</systemitem> supports creating debug packages, and can take " @@ -3213,6 +3587,13 @@ msgid "" "dbg-package=libfoo-dbg</command>, and add an entry to <filename>debian/" "control</filename> for the debug package." msgstr "" +"<systemitem role=\"package\">debhelper</systemitem> 中の <command>" +"dh_strip</command> コマンドが、デバッグパッケージの作成をサポートして、" +"デバッグシンボルを分離するのに <command>objcopy</command> の利用を楽に" +"してくれます。あなたのパッケージが <systemitem role=\"package\">debhelper" +"</systemitem> を使っている場合、あなたがする必要があるのは <command>dh_strip " +"--dbg-package=libfoo-dbg</command> を呼び出し、<filename>debian/control" +"</filename> にデバッグパッケージのエントリを追加することだけです。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1900 @@ -3220,6 +3601,9 @@ msgid "" "Note that the debug package should depend on the package that it provides " "debugging symbols for, and this dependency should be versioned. For example:" msgstr "" +"デバッグパッケージは、そのパッケージがデバッグシンボルを提供するパッケージに依存" +"する必要があり、この依存関係はバージョン指定が必要であるということに注意してください。" +"以下のような例になります:" # type: Content of: <chapter><section><section><screen> #. type: Content of: <chapter><section><section><screen> @@ -3249,6 +3633,16 @@ msgid "" "(built by the source packages <systemitem role=\"package\">meta-gnome2</" "systemitem> and <systemitem role=\"package\">linux-latest</systemitem>)." msgstr "" +"メタパッケージは、evolve overtime なcoherent set のパッケージをインストール" +"するのを楽にしてくれる、ほぼ空のパッケージです。そのセットの全パッケージに依存することで、" +"これを実現しています。APT の力のおかげで、メタパッケージのメンテナは依存関係を調整すれば" +"ユーザのシステムが自動的に追加パッケージを得ることができます。自動的にインストールされていて" +"メタパッケージから落とされたパッケージは、削除候補としてマークされます (そして <command>" +"aptitude</command> によって自動的に削除もされます)。<systemitem role=\"package\">" +"gnome</systemitem> と <systemitem role=\"package\">linux-image-amd64" +"</systemitem> は、メタパッケージの 2 つの例です (ソースパッケージ <systemitem " +"role=\"package\">meta-gnome2</systemitem> and <systemitem role=\"package\">" +"linux-latest</systemitem> から生成されています)。" #. type: Content of: <chapter><section><section><para> #: best-pkging-practices.dbk:1924 @@ -3261,3 +3655,10 @@ msgid "" "important to ensure smooth system upgrades and the user should be " "discouraged from uninstalling them to avoid potential breakages." msgstr "" +"メタパッケージの長い説明文は、目的を明確に記述している必要があります。これによって、ユーザは" +"もしそのパッケージを削除した場合に何を失うことになるのかを知ることができます。のちの影響について" +"明示的にするのもお勧めです。これは、初回のインストール時にインストールされており、ユーザが明示的" +"にインストールしたわけではないメタパッケージにとって、特に重要です。システムのアップグレードを" +"スムースに保証するのに重要になり、潜在的な破損をさけるためにユーザに対してアンインストールする" +"気をなくさせることでしょう。" +