chiark / gitweb /
update Japanese
[developers-reference.git] / po4a / ja / best-pkging-practices.po
index 7d31d0daaad6806a4c2882d2e5f4d9a51d7bbd02..50f85f056b75d8a443e97f0a9f553a3e9e135f94 100644 (file)
@@ -505,12 +505,14 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:235
+#, fuzzy
 msgid ""
 "Technically this is a noun phrase minus articles, as opposed to a verb "
 "phrase.  A good heuristic is that it should be possible to substitute the "
 "package <replaceable>name</replaceable> and <replaceable>synopsis</"
 "replaceable> into this formula:"
 msgstr ""
+"技術的に言えば、これは名詞のフレーズから文章を差し引いた、動詞のフレーズを"
 
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:240
@@ -518,6 +520,8 @@ msgid ""
 "The package <replaceable>name</replaceable> provides {a,an,the,some} "
 "<replaceable>synopsis</replaceable>."
 msgstr ""
+"パッケージの<replaceable>名前</replaceable>は<replaceable>概要</replaceable>"
+"を提供します。"
 
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:244
@@ -555,10 +559,13 @@ msgstr ""
 
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:263
+#, fuzzy
 msgid ""
 "The package <replaceable>name</replaceable> provides {a,an,the} "
 "<replaceable>role</replaceable> for the <replaceable>suite</replaceable>."
 msgstr ""
+"パッケージ<replaceable>名</replaceable>は、<replaceable>スイート</replaceable>"
+"用の<replaceable>role</replaceable> "
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><title>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><title>
@@ -658,7 +665,7 @@ msgid ""
 "LDAP and IMAP, has features X, Y, and Z)."
 msgstr ""
 "なぜこのパッケージを使うべきなの? これは上記に関連しますが、同じではありません "
-"(これはメールユーザーエージェントです; cool で、速く、PGP や LDAP や IMAP の"
+"(これはメールユーザーエージェントです; cool で速くて、PGP や LDAP や IMAP の"
 "インターフェイスがあり、X や Y や Z の機能があります)。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><itemizedlist><listitem><para>
@@ -789,6 +796,7 @@ msgstr ""
 "(Monotone)、<literal>svn</literal> (Subversion)。同じパッケージについて異なった "
 "VCS を指定することも可能です: これらはすべて PTS のウェブインターフェイスに表示されます。"
 
+#FIXME-trans: 場所からロケーション、にする?
 # type: Content of: <chapter><section><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:392
@@ -803,6 +811,13 @@ msgid ""
 "this requirement might imply pointing to an anonymous access of the "
 "repository instead of pointing to an SSH-accessible version of the same."
 msgstr ""
+"この情報は、そのバージョン管理システムについて知識があり、VCS ソースから現在のバージョン"
+"パッケージを生成ユーザにとって有益であるよう意図されています。この情報の他の使い方としては、"
+"指定されたパッケージの最新の VCS バージョンを自動ビルドするなどがあるかもしれません。"
+"このため、フィールドによって指し示される場所は、バージョンに関係なく、(そのようなコンセプト"
+"をサポートしている VCS であれば) メインブランチを指すのが良いでしょう。また、指し示される"
+"場所は一般ユーザがアクセス可能である必要があります; この要求を満たすには SSH アクセス可能な"
+"リポジトリを指すのではなく、匿名アクセスが可能なリポジトリを指すようにするのを意味します。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><section><para>
@@ -875,6 +890,9 @@ msgid ""
 "revision, and only them.  Concentrate on describing significant and user-"
 "visible changes that were made since the last version."
 msgstr ""
+"パッケージリビジョンに対する changelog エントリは、そのリビジョンでの変更それだけを"
+"記載します。最後のバージョンから行われた、重要な、そしてユーザに見える形の変更を記述する"
+"ことに集中しましょう。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
@@ -885,10 +903,15 @@ msgid ""
 "people who have provided notable help in making the package (e.g., those who "
 "have sent in patches)."
 msgstr ""
+"<emphasis>何が</emphasis>変更されたかについて集中しましょう — 誰が、どうやって、いつ"
+"は通常あまり重要ではありません。そうは言っても、パッケージ作成について明記すべき手助け"
+"をしてくれた人々 (例えば、パッチを送ってくれた人) を丁寧に明記するのを忘れないように"
+"しましょう。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:447
+#, fuzzy
 msgid ""
 "There's no need to elaborate the trivial and obvious changes.  You can also "
 "aggregate several changes in one entry.  On the other hand, don't be overly "
@@ -896,6 +919,10 @@ msgid ""
 "are changes that affect the behaviour of the program.  For further "
 "explanations, use the <filename>README.Debian</filename> file."
 msgstr ""
+"些細で明白な変更を詳細に書く必要はありません。複数の変更点を一つのエントリにまとめることも"
+"できます。逆に言えば、大きな変更をした場合には、あまりに簡潔にしないようにしましょう。プロ"
+"グラムの動作に影響を与える変更がある場合には、特に名確認しておきましょう。詳細な説明について"
+"は、<filename>README.Debian</filename> ファイルを使ってください。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
@@ -906,6 +933,10 @@ msgid ""
 "bugs, especially for bugs filed by users that did not strike you as "
 "particularly technically savvy.  Be polite, don't swear."
 msgstr ""
+"平易な英語を使いましょう。そうすれば読者の大半が理解できます。バグをクローズする変更を説明"
+"する際には略語や、テクニカルな言い方やジャーゴンを避けましょう。特に、技術的に精通していない"
+"と思われるユーザによって登録されたバグをクローズする際には気をつけましょう。礼儀正しく、断言"
+"しないように。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
@@ -920,11 +951,15 @@ msgstr ""
 # type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:466
+#, fuzzy
 msgid ""
 "When referring to bugs, don't assume anything.  Say what the problem was, "
 "how it was fixed, and append the closes: #nnnnn string.  See <xref linkend="
 "\"upload-bugfix\"/> for more information."
 msgstr ""
+"バグについての仲裁を行う際には、何も仮定しないようにしましょう。何が問題だったのか、どうやって"
+"それが直されたのかについて言い、closes: #nnnnn の文字列を追加しましょう。詳細については "
+"<xref linkend=\"upload-bugfix\"/> を参照してください。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><section><title>
 #. type: Content of: <chapter><section><section><title>
@@ -1213,7 +1248,7 @@ msgid ""
 msgstr ""
 "メンテナスクリプトは冪等でなければなりません。これは、通常は 1 回呼ばれる"
 "スクリプトが 2 回呼ばれた場合、何も悪いことが起きないのを保証する必要が"
-"あるということです。"
+"あるという意味です。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
@@ -1235,10 +1270,16 @@ msgid ""
 "in any case can only be in the <literal>configure</literal> stage of the "
 "<filename>postinst</filename> script."
 msgstr ""
+"質問や対話的な設定はすべて最小限に止めておく必要があります。必要になった時は、"
+"インターフェイスに <systemitem role=\"package\">debconf</systemitem> パッケージ"
+"を使いましょう。どのような場合でも、質問は <filename>postinst</filename> "
+"スクリプトの <literal>configure</literal> 段階にのみ、配置することができます。"
 
+#FIXME-trans: enable?
 # type: Content of: <chapter><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:653
+#, fuzzy
 msgid ""
 "Keep the maintainer scripts as simple as possible.  We suggest you use pure "
 "POSIX shell scripts.  Remember, if you do need any bash features, the "
@@ -1246,6 +1287,12 @@ msgid ""
 "preferred to Perl, since they enable <systemitem role=\"package\">debhelper</"
 "systemitem> to easily add bits to the scripts."
 msgstr ""
+"メンテナスクリプトは、できる限りシンプルなものにしておきましょう。あなたが、"
+"純粋な POSIX シェルスクリプトを使っているものだとします。覚えておいてください。"
+"何かしら bash の機能が必要になったら、メンテナスクリプトは bash のシェバン行"
+"にしておく必要があります。スクリプトを少し"
+"<systemitem role=\"package\">debhelper</systemitem> "
+"Perl より、POSIX シェルあるいは Bash の方が好まれます。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
@@ -1256,6 +1303,10 @@ msgid ""
 "completely gone, that is, it must remove any files created, directly or "
 "indirectly, in any maintainer script."
 msgstr ""
+"メンテナスクリプトを変更したら、パッケージの削除や二重インストール、purge "
+"のテストを確認してください。purge されたパッケージが完全に削除されたことを"
+"確認してください。つまり、メンテナスクリプト中で直接/間接を問わず作成された"
+"ファイルを削除する必要があるということです。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
@@ -1264,6 +1315,7 @@ msgid ""
 "If you need to check for the existence of a command, you should use "
 "something like"
 msgstr ""
+"コマンドの存在をチェックする必要がある場合は、こんな感じで行います"
 
 # type: Content of: <chapter><section><programlisting>
 #. type: Content of: <chapter><section><programlisting>
@@ -1279,6 +1331,8 @@ msgid ""
 "If you don't wish to hard-code the path of a command in your maintainer "
 "script, the following POSIX-compliant shell function may help:"
 msgstr ""
+"メンテナスクリプト中でコマンドの path をハードコードしたくない場合には、"
+"以下の POSIX 互換シェル機能が役立つでしょう:"
 
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
 #: best-pkging-practices.dbk:676
@@ -1289,6 +1343,11 @@ msgid ""
 "<literal>command -v</literal>, <command>type</command>, and <command>which</"
 "command> are not POSIX."
 msgstr ""
+"コマンド名を引数として渡すことで、<varname>$PATH</varname> の検索するのに"
+"この関数を使うことができます。コマンドが見つかった場合は true (ゼロ) を返し、"
+"そうでない場合は false を返します。<literal>command -v</literal>、<command>"
+"type</command>、<command>which</command> は POSIX に無いので、これがもっとも"
+"汎用性の高いやり方です。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><para>
 #. type: Content of: <chapter><section><para>
@@ -1301,6 +1360,12 @@ msgid ""
 "scripts which are run before the <filename>/usr</filename> partition is "
 "mounted.  Most scripts won't have this problem, though."
 msgstr ""
+"<command>which</command> は、Required となっている <systemitem role"
+"=\"package\">debianutils</systemitem> パッケージにあるので、別解として利用"
+"可能ですが、ルートパーティションにありません。つまり、<filename>/usr/bin"
+"</filename> にあって <filename>/bin</filename> ではないので、<filename>/usr"
+"</filename> パーティションがマウントする前に走るスクリプトの中では使えない"
+"ということです。ほとんどのスクリプトは、この問題を持つようなことはありませんが。"
 
 # type: Content of: <chapter><section><title>
 #. type: Content of: <chapter><section><title>